香港グルメ小食ガイド|銀記香港傳統美食尖沙咀分店へ

私ミシェリーが描いたブログ「香港グルメ小食ガイド|銀記香港傳統美食尖沙咀分店」のアイキャッチ HONG KONG FOOD

小食(Siu Sik)は香港人のソウルフード!
香港でローカルの食文化に親しむ香港グルメ体験を楽しんでみませんか☝

本稿は読者の皆さんのこんなニーズにお応えします!
  • 香港で何を食べるか検討している
  • 香港の食文化を知りたい
  • 香港グルメのおすすめ店を探している
  • 香港でユニークな食体験がしたい
  • 小食について知りたい

他にも香港グルメについてご紹介しております。

ミシェリー
この記事を書いた人

ガヤな香港のはじっこの方でハビーと暮らす日本人です。
駐在家庭でありながらも香港の様々な社会事情により永住権取得。

YouTube「香港ぐらっしー#Vlog / HK Glossy」を主に運営し、一万人強の方々からチャンネル登録等でご支持いただいております。

本サイトではYouTubeでは伝えきれない詳しい情報をテキストやイラスト等を用い分かりやすくお届けします。
読者の皆さんに香港で使っていただけるグルメ&トリビア情報満載のサイトを目指します✋

#HKGlossyをフォローする

銀記香港傳統美食尖沙咀分店へ|香港小食のお店

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによる撮影. 銀記香港傳統美食尖沙咀分店正面を撮影したもの

店舗の概要

MAP
Address

1-3 Lock Rd, Tsim Sha Tsui
(尖沙咀のランドマークiSquareの正面を背中にして立ち、右手側建物の地上階に入っています)

Phone

なし

Operation Hour

毎日営業
11am-10pm

ウェブサイト

公式ウェブサイトがないので、香港のグルメサイトOpen Riceのページを貼っておきます。
ここからアクセスを☝

銀記香港傳統美食ってどんなお店?

香港尖沙咀の一等地のロケーション

銀記香港傳統美食尖沙咀分店は、香港尖沙咀一等地に出店しています。

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによるイラスト. 銀記香港傳統美食は香港尖沙咀の一等地のロケーションで重慶大厦を背中に直進したところにある

香港通なら誰もが知る重慶大厦を背中に直進したところにあります。

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによるイラスト. 銀記香港傳統美食は香港尖沙咀の一等地のロケーションでiSquare正面を背中に右手側建物地上階にある

この周辺にある五つ星ホテルペニンシュラ香港、シェラトン香港、RoseWood香港等からも徒歩圏内。
アクセスがよく旅行客には嬉しいロケーションです。

客足が途絶えない人気店

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによる撮影. 銀記香港傳統美食尖沙咀分店は客足が途絶えない人気店

銀記香港傳統美食尖沙咀分店に到着したのは丁度11am頃。
人だかりができてははけますが、またすぐ人だかりに!
場所がよくお店が目立つことから、人が集まりやすいのです。

オープンしたばかりの新しいお店(2024年10月現在)

このお店は最近オープンしたばかりの新しいお店です。
元々龍津風味美食店という別の小食のお店が入っていましたが、久しぶりに行ってみたらお店が変わっていました。

前の店舗も小食屋さんだったこと、ロケーションのよさもあり、オープンしたばかりとは思えない貫録を感じました。

食材の鮮度がいい

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによる撮影. 銀記香港傳統美食尖沙咀分店は食材の鮮度がいい

銀記香港傳統美食尖沙咀分店は食材の鮮度がとてもよいです。
切断面の角が立っており、出来立てであることが分かります。

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによる撮影. 銀記香港傳統美食尖沙咀分店は食材の鮮度がいい その2

下処理がされ揚げる前の豚の大腸や、魚のすり身ボール魚蛋もフレッシュ。
食材にくすみがなく、色鮮やかです。

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによる撮影. 銀記香港傳統美食尖沙咀分店は食材の鮮度がいい その3

一番手前のイカ、その横の鶏の腎臓&豚の腸もフレッシュです。
安心して食べていただけることでしょう。

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによる撮影. 銀記香港傳統美食尖沙咀分店は食材の鮮度がいい その4

ここではご紹介しきれないほどのメニューがショーケースに鎮座しています。
みているだけでも楽しくなることでしょう。

銀記香港傳統美食尖沙咀分店の小食メニューを徹底解説!

それでは、銀記香港傳統美食尖沙咀ではどんなメニューを提供しているかご紹介しましょう。

メニュ名(説明)値段…の並びで記載します。
全てに換算レートを自動表示するとページの稼働が悪くなるので、1香港ドルのレート表をここに貼付しておきます。
計算の参考になさって下さい。

CurrencyRate

串焼き

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによる撮影. 銀記香港傳統美食尖沙咀分店の小食メニュー串焼き

焼串だけでも一枚の写真に収まらないほどの品数!なんです。
これなら毎日通っても飽きませんね!

串焼き その1
  • 台湾腸(ソーセージウィンナー)10香港ドル/本
  • 串焼魷魚(イカ焼き)35香港ドル/本
  • 滷水生腸(加熱処理した豚の腸をマリネソースに漬け込んだもの)20香港ドル/本
  • 滷水雞腎(加熱処理した砂肝をマリネソースに漬けこんだもの)20香港ドル/本
  • 牛柏葉(加熱処理したセンマイをスパイシーソースにくゆらせたもの)20香港ドル/本
  • 水魷串(湯通ししたイカにスパイシーソースをくゆらせたもの)20香港ドル/本
  • 滷水墨魚串(湯通ししたイカをマリネソースに漬けこんだもの)20香港ドル/本
  • 煙肉巻(ベーコン巻き)20香港ドル/本
  • 美味齋(すいとんのように練り上げたものを酸味と辛みのあるソースで和えたもの)15香港ドル/本
  • 雞/牛/豬頸肉(鶏/牛/ポークネック)20香港ドル/本
串焼き その2
  • 炸雞牌(骨付き鶏もも肉に衣をつけて揚げたもの)25香港ドル/本
  • 司華力腸(ドイツとスイス製造のよくあるウィンナーに甘塩っぱいソースを絡めたもの)20香港ドル/本
  • 炸大腸(大腸部分を輪切りにし油で揚げたもの)20香港ドル/本
  • 龍蝦丸(海老と魚のすり身団子)20香港ドル/本
  • 黒椒肉丸(牛肉ミンチの肉団子黒コショウの効いたタレにくゆらせたもの)20香港ドル/本
  • 黄金帯子(ホタテ)20香港ドル/本
  • 黄金蟹鉗(蟹のむき身を魚のすり身と混ぜフライにしたもの)20香港ドル/本
  • 蟹子丸(蟹のむき身を魚のすり身と混ぜボール状に丸めて揚げたもの)20香港ドル/本
  • 海膽丸(魚のすり身の中にチーズが入っているもの)20香港ドル/本
  • 墨魚丸(イカと魚のすり身を団子にしたもの)20香港ドル/本
  • 魚蛋(魚のすり身を団子にして揚げたもの)20香港ドル/小, 40香港ドル/大
  • 燒賣(魚のすり身をシュウマイの皮で包み蒸したもの)20香港ドル/小, 40香港ドル/大

煮物&揚げ物

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによる撮影. 銀記香港傳統美食尖沙咀分店の小食メニュー煮物&揚げ物

香港小食には、煮物&揚げ物もあります。
これも立派な香港式おやつ(小食)☝
日本人からすると、まるでおかずやおつまみの様相に驚くことでしょう。

煮物&揚げ物
  • 五香牛雜(牛の臓物を五香粉の効いたタレで煮込んだもの)50香港ドル/杯
  • 韮菜豬紅(豚の血のゼリーを韮と一緒に煮こんだもの)30香港ドル/杯
  • 生菜魚肉(レタスと白身魚の煮込み)26香港ドル/杯
  • 鼓油皇炒麵/炒米(やきそば&炒飯)25香港ドル/杯
  • 碗仔翅(春雨ときくらげの入ったふかひれもどきのとろみスープ)20香港ドル/杯
  • 煎釀三寶(野菜や豆腐に魚のすり身をつけた天ぷら)30香港ドル/6個
  • 煎餃子(焼き餃子)30香港ドル/6個
  • 香酥多春魚(ししゃもの天ぷら)35香港ドル/5匹

ワッフル

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによる撮影. 銀記香港傳統美食尖沙咀分店の小食メニューワッフル

香港と言えばワッフル
以前尖沙咀には、香港式ワッフル雞蛋仔の名店「北角鶏蛋仔」の分店がありましたが現在は閉店。
尖沙咀エリアで鶏蛋仔を食べるなら、ここ銀記香港傳統美食尖沙咀分店で食べることをおすすめします。

ワッフル
  • 雞蛋仔(ポコポコ状に焼いた香港式ワッフル)20香港ドル/枚
  • 格仔餅(格子状に焼きこみを入れたワッフル)20香港ドル/枚

麺&サンドイッチ&腸粉等

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによる撮影. 銀記香港傳統美食尖沙咀分店の小食メニュー麺&サンドイッチ&腸粉等

小食のお店は朝から晩まで営業していることが多いです。
周辺で働く人々からは、朝食・昼食・夕食等の需要もあり、麺やパン等しっかりとした食事も提供しています。

麺&サンドイッチ&腸粉等
  • 炒麵(焼きそば、日本の麺より細麺)25香港ドル/杯
  • 炒米(米粉という細い麺を野菜と一緒に炒めたもの)26香港ドル/杯
  • 三文治(サンドイッチ)15香港ドル/各種
  • 香滑腸粉(米粉を水で溶いたものを薄く蒸し上げて千歳飴状に巻き上げ3センチ幅くらいに切ったもの)20香港ドル/杯
  • 足料糯米雞(鶏肉とモチ米を柏の葉で包んで蒸したもの、所謂粽)25香港ドル/個

ジュース

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによる撮影.銀記香港傳統美食尖沙咀分店のドリンクメニュー

銀記香港傳統美食尖沙咀分店は、バリエーション豊富なドリンクを用意しております。
次に記載のもの以外にも、市販のソフトドリンクも取り揃えております。

ドリンク類
  • 蘋果汁(リンゴジュース)25香港ドル/杯
  • 雪梨汁(ラフランスのジュース)25香港ドル
  • 橙汁(オレンジジュース)25香港ドル
  • 西瓜汁(スイカジュース)35香港ドル
  • 芒果汁(マンゴージュース)35香港ドル
  • 火龍果汁(ドラゴンフルーツのジュース)25香港ドル
  • 西柚汁(グレープフルーツジュース)25香港ドル
  • 番石榴汁(ザクロジュース)25香港ドル
  • 甘筍汁(人参ジュース)25香港ドル
  • 苦瓜汁(苦瓜ジュース)30香港ドル
  • 奇異果汁(キウイジュース)25香港ドル
  • 青蘋果汁(青りんごジュース)25香港ドル
  • 苦瓜雪梨(苦瓜&ラフランスジュース)35香港ドル
  • 泰式奶茶(タイミルクティー)25香港ドル
  • 香茅姜蜜水(レモングラスジンジャーティー)25香港ドル
  • 木瓜汁(パパイヤジュース)25香港ドル
  • 蘋果甘筍汁(リンゴ&人参ジュース)30香港ドル
  • 蘋果雪梨汁(リンゴ&ラフランスジュース)30香港ドル
  • 金柑蜜(金柑のはちみつジュース)25香港ドル
  • 龍眼水(ロンガンジュース)25香港ドル
  • (さとうきびジュース)35香港ドル
  • 五青汁(ピーマン・セロリ・苦瓜・胡瓜・青リンゴのジュース)30香港ドル

実食!人気メニューを食べてみた|香港小食のお店

実食!人気メニューを食べてみた|香港小食のお店のアイキャッチ

本稿を起案するにあたり、実際に銀記香港傳統美食尖沙咀分店に足を運び小食を楽しんできました。
実は最近、広東語を習い始めました。
失敗と経験を繰り返し伝わるようになった片言の広東語を駆使し(笑)店主に話しかけました。

「邊個好(ビーングォッホォ/おすすめどれ)?」

いっぱいあるよ!

…という訳で、店主推しのメニューをご紹介します。

炸大腸(大腸部分を輪切りにし油で揚げたもの)

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによる撮影.炸大腸(大腸部分を輪切りにし油で揚げたもの)

店主一番のオススメは!炸大腸
下処理した大腸を串刺しにして揚げたものです。
注文してから揚げてくれます。

食べる前は臭いが心配でした。
これだけ立派な腸だと、それなりに生育した豚のはずだからです。

口にしてびっくりしました。
全然臭くない!

揚げたてなので食感パリッ
ホルモンが本来もつ弾力のよさも相まって最高に美味
しいです。

五香粉をタレに入れており、日本では体験できない風味をお楽しみいただけます。

滷水雞腎(加熱処理した砂肝をマリネソースに漬けこんだもの)

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによる撮影.滷水雞腎(加熱処理した砂肝をマリネソースに漬けこんだもの)

日本でいう砂肝です。
薄めにスライスしており、砂肝が本来もつシャリシャリ感が引き立っています。

臭いがなく、鮮度のいい砂肝であることを感じました。

五香粉を香りづけに使っており、香港ならではな風味
…だけれども、なんだか妙に懐かしい気分に駆られました。

独身時代、よく焼き鳥屋で砂肝食べたなぁ…
(笑)。

水魷串(湯通ししたイカにスパイシーソースをくゆらせたもの)

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによる撮影.水魷串(湯通ししたイカにスパイシーソースをくゆらせたもの)

ここの串物には何種類かイカがあります。
私はそのうち2種類食べてきました。

まず一つ目は、水魷串です。
湯通ししたイカにスパイシーソースをくゆらせたものです。

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによる撮影.調理する前の水魷串

上掲写真手前の水に浸かったイカが調理する前の水魷串です。

ただ普通に焼いたイカと違い、水に浸かっていた分歯切れの良さがいいです。
ぶりっぶりな食感をお楽しみいただけます。

串焼魷魚(イカ焼き)

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによる撮影.串焼魷魚(イカ焼き)

焼きイカではあるのですが、焼いたというより揚げたイカでした。
先の水魷串との違いを知るために注文。

足の吸盤の部分がカリッと仕上がり美味!
ただ、よく焼きしている分硬さが気になりました。
私は水魷串の方が好きでした。

魚蛋(魚のすり身を団子にして揚げたもの)

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによる撮影.魚蛋(魚のすり身を団子にして揚げたもの)

これなくして香港小食は語れません!
香港人のソウルフード、魚蛋です。

魚蛋は、揚げた魚のすり身団子
カレーソースで煮込んで提供されます。

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによる撮影.魚蛋(魚のすり身を団子にして揚げたもの)その2

まん丸な見た目がとてもかわいいですよね。

外側は程よくパリッ
中はもっちもち
食感のコントラストがとてもよいです。
纏ったカレーの風味もいいです。

香港人は日本人に比べると食事をとることをとても大切にしています。
忙しいからといって食事を抜くということがないのです。

移動しながら魚蛋を食べる…香港でよく見かける姿です。
大人は仕事の合間。
子どもは学校が終わった後、習い事が始まるまでの間に。

魚蛋は、香港人の食文化に触れられる象徴的な小食なんですよ。

碗仔翅(春雨ときくらげの入ったふかひれもどきのとろみスープ)

碗仔翅(春雨ときくらげの入ったふかひれもどきのとろみスープ)

碗仔翅は、貧しかった時代に香港ローカルの胃袋を満たしたスープとして知られます。
とろみをつけることで満足感を得られやすい…そんな配慮がされたもの。
レシピは現代にも継承され、小食屋さんにいくと提供されていることが多いです。

碗仔翅(春雨ときくらげの入ったふかひれもどきのとろみスープ)その2

実は、このスープ「ふかひれもどきのスープ」としても知られます。
今も昔も、ふかひれは高級食材
貧しかった時代は、一部の富裕層にしか口にできなかった代物です。
そんな羨望の思いを庶民派の食材を作りだしたのがこの碗仔翅なのです。

きくらげ、春雨、卵等が主なる食材として使われます。
軟骨を細かく砕いたものや椎茸も入っていたりすることもあります。

いろんなお店で碗仔翅を食べてきましたが、ここのはコクがあって美味でした!
ぜひご賞味下さい。

香港で小食を楽しむためのヒント

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによるイラスト. 私ミシェリーが「香港小食を楽しむにはコツがあるんだよ」と伝えるイメージイラスト

人が集まるお店を選ぶべし☝

香港スナック小食のお店は、香港中至るところにあります。
じゃあどこに行ったらいいの?となりますよね。

まず第一に、人が集まるお店を選ぶことが大切になってきます。
利用客が多い分、食材の回転がよく、鮮度のいいものを口にできるからです。

銀記香港傳統美食尖沙咀分店は非常にアクセスのいいロケーションです。
また、待ち合わせスポットとして利用される広場付近にあり、自然と客足が向く導線になっているのです。

いつ行っても鮮度がいいのは嬉しいですよね。

小出しに注文すべし☝

香港スナック小食は、小腹を満たすおやつです。

注文するとき、つい一度に頼んでしまいがちですよね。
ぜひここで、小出しに注文することをおすすめします!

私は、立ち食いをするときは小出しで注文しています。
その方が出来立てを楽しめますし、手が塞がらずに済みます。

店先でスタッフが調理する姿や他のお客さんに目を向け、ゆっくり食す。
香港の臨場感を感じながら、おいしい時間をお楽しみ下さい。

立ち食いすべし☝

香港スナック小食をお楽しみいただく際は、立ち食いすることをおすすめします。

油を使っているものが多く、持ち帰っている間に冷めたりしなびてしまうからです。
小食は街歩きをしながら楽しめるフィンガーフード。

香港の街に身を置いて、香港人が愛するソウルフード小食をお楽しみ下さい。

香港小食を通して香港人の食文化を体験しよう!

出典私ミシェリー@HKGlossy.comによるイラスト. 私ミシェリーが「香港人が食べて育った味小食を通じて香港のフードエクスペリエンスを楽しんで」と呼び掛けるイメージイラスト

いかがでしたか。
今回は「香港グルメ小食ガイド|銀記香港傳統美食尖沙咀分店へ」と題してブログをお届けしました。

香港に観光旅行でいらした際「香港グルメ小食を体験してみたい」と思ったあなた!
本稿で予習すれば、安心してご利用いただけるかと思います。

銀記香港傳統美食は、おいしいメニューを沢山取り揃えております。
決して高価なものではないけれども、香港人の日常生活を支える味であり、彼らが食べて育った味です。

小食を通して香港のフードエクスペリエンスをお楽しみ下さい。

それでは、また!

タイトルとURLをコピーしました